小さな 園芸館 
 小さな園芸館 > 植物 > ハギ〔萩〕 > ハギの品種
ハ ギ 〔萩〕
ハギ〔萩〕の花(写真) ハギ〔萩〕の花(写真) ハギ〔萩〕の花(写真)
ハギの別名
ハギ〔芽子〕
シカナキグサ
ハギの特徴 ハギの栽培 ハギ〔萩〕の品種 ハギの写真 秋に咲く花 小さな園芸館
 ハギ〔萩〕の品種
 ハギには原種の他に園芸品種もあるが、すべてのハギを含めて単に「ハギ」と呼んでいる。
それぞれのハギに細かい点では相違があるが、それらを厳密に区別することはあまりない。
全国で一番よく見られるヤマハギを特にハギの別名と呼ぶこともある。。
代表的なハギの品種。
 ヤマハギ 〔山萩〕 Lespedeza bicolor
ヤマハギは、日本全土・朝鮮・中国などに分布する半低木で、日当りのよい山地の草原・林の周囲などに自生する。
ハギの中でも一番広く自生している。
狭義にはヤマハギをハギの別名とすることもある。
花色は紅紫色で、11mmから15mmほどの花を枝先に咲かせる。
高さ2mほどになり、冬には枝が枯れる。
葉先がミヤギノハギほどとがっていない。
 ミヤギノハギ 〔宮城野萩〕 Lespedeza thunbergii
ミヤギノハギは本州の日本海側地方に生育するハギから作られた改良品種で、野生化もしているが自生するものは少ない。
高さ2mほどになり、丸い葉で、枝の先がたれ下がるものが多い。
花色は紅紫色で、大きさは約15~18mm。
冬には枝が枯れる。
公園などでもよく見られる、馴染み深い一般的なハギ。
宮城県の県花。
 シロバナハギ 〔白花萩〕
ミヤギノハギと似ているが、花が純白で大きい品種。
 ツクシハギ 〔筑紫萩〕 Lespedeza homoloba
ツクシハギは本州・四国・九州に分布する日本の固有種で、ヤマハギによく似ている。
 ニシキハギ 〔錦萩〕
ニシキハギは日当りのよい平地から山地によくみられる半低木(高さは約1.5m。)。
花色は紅紫色で、大きさは約12mm~17mm。
ミヤギノハギによく似ている。
茎の下部が木質で、冬も枯れずに残っているところがミヤギノハギと異なる。
 マルバハギ 〔円葉萩〕 Lespedeza cyrtobotrya
マルバハギは、本州・四国・九州の日当りのよい山地に自生している。
高さは1.5mほどになる。
花色は紅紫色で、花穂が短くて花があまり目だたない。
名の通り、葉の形がやや丸い。
(楕円形に近い形。)
韓国や中国にも自生する。
 キハギ 〔木萩〕 Lespedeza buergeri
キハギの花色は淡黄色で、花穂は短い。
一部紅紫色をしているものもある。
高さ1mほどに成長し、茎を多数出す。
冬にも枝が枯れない。
キハギは木本になるので、一般的なハギとは別に扱われることがある。
 メドハギ 〔目処萩〕
メドハギは草地・荒地・川原など低地に自生する多年草で、東アジア・ヒマラヤ・アフガニスタンにも分布する。
花は6~7mmほどの大きさで淡黄色。
普通のハギのように花穂を作らない。
ハギ〔萩〕の花(写真)
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 球根の植物
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 早春に咲く花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
ハギの特徴 ハギの栽培 ハギ〔萩〕の品種 ハギの写真 秋に咲く花 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載はご遠慮ください。
(c)2006-2013 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.