小さな 園芸館
 小さな園芸館 > 植物 > ホオズキ〔鬼灯〕 > 特徴
ホオズキ 〔鬼灯〕
ホオズキ〔鬼灯〕の写真 ホオズキ〔鬼灯〕の写真 ホオズキ〔鬼灯〕の写真
小さな園芸館
  花の写真一覧
  植物の索引一覧
  園芸用語
  剪定の基本
ホオズキの特徴 ホオズキの果実・栽培管理 ホオズキの写真 夏に咲く花 小さな園芸館
 ホオズキ〔鬼灯〕とは
 ホオズキは、花よりも果実の方が好まれ親しまれている。
ホオズキの赤い果実は日本の夏の風物詩として広く知られ、果実の実る時期には各地でほおずき市が開催される。
赤い果実はよく知られているが、ホオズキの花を知る人は少ない。
名 前  ホオズキ 〔鬼灯〕 〔酸漿〕
英 名  Japanese lantern plant
類 別  ナス科 [Solanaceae]
 ホオズキ属 [Physalis]
学 名  Physalis alkekengi var. franchetii
性 質  多年草
原産地  東南アジア、 南欧、 アメリカ大陸
用 途  自生、 庭植え、 容器栽培
花言葉  「偽り」
開花期  6月 ~ 8月
毎年7月9日頃に始まる東京浅草のホウズキ市はよく知られている。
江戸時代には、ホオズキの実が手遊びとして愛用されていた。
ホオズキは茎を真っ直ぐに伸ばし、60cm~90cmほどに成長する。
地下の根茎の成長がよく、繁殖力が強い。
花の特徴
ホオズキの花は、葉の根元から伸びた花柄に、複数個の淡黄色がかった白い花を咲かせる。
ナスの花によく似ている。
ホオズキがナス科というのは意外に感じる人も多いが、花を見るとナス科だということがよくわかる。
薬用利用
ホオズキの根茎やガク(萼)、実は、薬用として使用されていた。
解熱、頭痛、腹痛、のどの薬、など。
 名前の由来
【ホオズキ】  - 和名
 和名の由来には諸説ある。
ホウズキによく集まるカメムシが、茎から吸汁する事によるもの。
カメムシの古名は「ホウ」または「ホオ」という。
「ホオ好き」が変化して「ホオズキ」と呼ばれるようになったという。
ホオズキに群生することがあるヘリカメムシ科のカメムシは、「ホオズキカメムシ」という和名がある。
ホウズキの果実の中身を抜いて笛を作り、笛を鳴らして遊ぶ子供達の頬から名づけられたもの。
「頬突き」が「ホオズキ」となる。
「頬突き」が「ホオズキ」となった。
【鬼灯】  - 漢名
中国語で「小さな赤い提灯」という意味で、ホオズキの実がこの提灯に似ていることによる。
【Chinese lantern plant】  - 英名
中国語で「小さな赤い提灯」の英訳。
ホオズキ〔鬼灯〕の写真
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
ホオズキの特徴 ホオズキの果実・栽培管理 ホオズキの写真 夏に咲く花 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載はご遠慮ください。
(c)2006-2013 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.