小さな園芸館
 小さな園芸館 > 植物 > アジサイ〔紫陽花〕> 類別
アジサイ 〔紫陽花〕
アジサイの写真 アジサイの写真 写真「ガクアジサイ〔ダンスパーティー〕の花」
アジサイの別名
シチヘンゲ
ガクアジサイ
 ハイドランジア
西洋アジサイ
アジサイとは アジサイの栽培 アジサイの写真 アジサイの品種 初夏に咲く花 小さな園芸館
 アジサイ〔紫陽花〕とは
 アジサイ〔紫陽花〕は、太平洋側の海岸近くに自生するガクアジサイがその原種であるといわれる。
日本から世界へと広がり、多くの園芸品種が生まれ、多種多彩な花となっている。
日本では梅雨時の季節を代表する花として、愛されている。
欧州で品種改良された園芸品種とその後継種を「ハイドランジア」または「西洋アジサイ」と呼び、日本のアジサイとは区別する傾向がある。
しかし、最近はそんな区別もなくアジサイのことをハイドランジアと呼ぶことも多くなってきた。 
 
名 前  アジサイ 〔紫陽花〕
別 名  シチヘンゲ 〔七変化〕、
 ガクアジサイ 〔萼紫陽花〕
 ハイドランジア、 西洋アジサイ
アジサイには色々な呼び名があるが、ガクアジサイは、装飾花が周囲に並んだタイプのアジサイに対する固有の呼び名。
英 名  Hydrangea (ハイドランジア)
学 名  Hydrangea macrophylla
類 別  アジサイ科 [Hydrangeaceae]
 アジサイ属 [Hydrangea]
性 質  落葉性 広葉樹 低木
原産地  日本
用 途  庭植え、 コンテナ、 切り花
花言葉  「移り気」 「忍耐強い愛」
開花期  6月 ~ 7月
四季咲きの品種もある。
 「移り気」という花言葉から、かつてはプレゼントには向かない花であるとされる向きもあったが、最近は(花言葉を知ってか知らぬかは不明)プレゼント用として人気の鉢花となっている。
江戸時代に来日した医師シーボルトが愛人の名前「オタクサ」をアジサイの学名にしたという話が有名であるが、すでに他の学者により命名されていた為に正式採用されていない。
外国人医師と日本人の愛人という話がゴシップ的な興味から日本で広まったと思われる。
しかし事実は小説になるようなロマンスなどではなく、関係者が単身赴任の外国人男性に花柳界の女性をあてがっただけという話もあり、そんな女性の名前を花に命名したことに憤る人もいる。
母の日の花となりつつあるアジサイ
母の日の花といえば「カーネーション」というのがあまりにも有名であるが、最近は「アジサイ」がその座に迫りつつある。
初心者でも何年も栽培が出来るアジサイ
贈り物として鉢花をいただいた場合、「アジサイ」は水やりさえ忘れなければ初心者でも育てることが出来る。
(花つきをよくする為にはある程度の知識が必要であるが。)
しかし「カーネーション」は、よほどの知識と環境・設備がなければ、うまく育ってくれない。
というより、日本の気候ではカーネーションは一年草扱いするのが一般的でもある。
贈り物にするには、やはりある程度は高価なものを選ぶことになるので、せっかく贈るのであれば、一年限りではなく末永く楽しんで欲しいという願いがアジサイの人気に拍車をかけたのかもしれない。
(高山植物とされるヤマアジサイや、一部の新しい品種アジサイは枯れやすいものもある。)
シーボルトと愛人
19世紀に来日したドイツ人医師のシーボルトは其扇(ソノギ)という遊女を身請けして同居していたが、その女性の本名が「楠本滝」(クスモト タキ)、愛称「お滝さん」。
シーボルトは「お滝さん」と発音できずに「オタクサ」と呼んでいたという。
シーボルトはアジサイの花を特別に好んでアジサイの花壇まで作り、学名に恋人の愛称「オタクサ」をつけたりした。
2人の間にはお稲(イネ)という娘も生まれ、シーボルトの恋愛が美談化されてもいるが、シーボルトの愛情はどの程度のものであったのかは不明。
「お滝さん」が愛人であったことは事実で、帰国する時は2人を置き去りにしていった。
名前の由来
 【アジサイ】
諸説あるが、「大言海」に記載されたアジサイの説明分からという説が有力。
『集(アヅ)真(サ)藍(アイ)』
直訳は真の藍を集めるという意味。
藍は、花の色を指し、藍色の花が集まって大きな集合花になるということ。
それが「あづさい(集真藍)」となり、訛ってアジサイになった。
※大言海とは、昭和初期に出版された国語辞書のことで、語源の記述が多い。
 【紫陽花】
唐の詩人白居易が別の花に名付けたものであるが、平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめて使用したことから、誤って広まったと言われている。
 【ガクアジサイ】 〔萼紫陽花〕
装飾花が花の外周に一列に並んでいる様子を額縁にたとえたもの。
→ したがって球状のアジサイなどには呼ばない。
 【シチヘンゲ】 〔七変化〕
花の色が、土壌のpH濃度やイオン量などにより、様々に変化することから名づけられた。
 アジサイの「花の特徴」
アジサイには多くの品種があるが、一般的な共通点は「花が枝先に集まって咲く」ということ。
花の色は、一般的に「土壌の酸性度」によって変化する。
土質によって花色が変化しないものもある。
高さは、1.5m~2mくらいになり、枝分かれして広がる性質がある。
矮小性や小型の品種もある。
開花期
【6月 ~ 7月】
 ただし、最近は四季咲きの品種もある。
アジサイには2種類の花のタイプがある
アジサイの花には、「装飾花」と「両性花」の2種類がある。
 装飾花 (ソウショクカ)
 アジサイの花びらに見えるものは萼(ガク)で、ガクの中心に小さな花を持っている。しかし雄しべと雌しべの機能が不完全で、実を結ぶことができない。こういう花を装飾花という。
 また、雄しべと雌しべの機能が不完全な為に、中性花ともいう。
装飾花しかもたないアジサイは、実をつけることが出来ない。
 両性花 (リョウセイカ)
 ガクアジサイの中心にある目立たない部分は両性花で、雄しべも雌しべもちゃんと存在していて機能も果たす。
装飾花で虫を魅惑して呼び寄せ、両性花の結実を助けている。
アジサイは虫媒花
 アジサイは昆虫によって花粉が運ばれる虫媒花であり、野生のアジサイにはハナカミキリやマルハナバチがよく訪れる。
 ガクアジサイの中心にある両性花が小さいのは、花の密度を高くして1匹の1回の訪問で多くの花を受粉させようとしているとの見方もある。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
アジサイとは アジサイの栽培 アジサイの写真 アジサイの品種 初夏に咲く花 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載はご遠慮願いす。
(c)2006-2013 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.