名 前 |
イソギク〔磯菊〕 |
類 別 |
キク科 [Asteraceae]
キク属 [Chrysanthemum] |
学 名 |
Chrysanthemum pacificum |
性 質 |
多年草 |
原産地 |
日本 |
用 途 |
鉢植え、 庭植え |
開花期 |
10月 ~ 1月 |
|
厳しい環境でも育つたくましさがあるものの、自生地は限られた場所だけで、どこの海岸でも繁殖出来るわけではない。 |
|
|
肉質な葉の裏面には細かい毛が密生していて銀白色に見える。
茎は斜めに曲がりながら成長し、30~60cmほどの高さになる。(1mにも伸びたという記録もある。)
冬には、茎が木化して越冬する。 |
※ |
茎が木化することなど、いくつかの要因により、キク属から独立してハマギク属にしようとする説もある。 |
|
|
地下茎により増えていく。 |
|
|
イソギクの花 |
イソギクの花は、鮮やかな黄色い花が密生して茎の先端に咲く。
一つ一つの花はごく小さいが、多くの小花が集まり5~6ミリほどの大きさになり、さらに集まり散房状の頭花を形成している。
よく観察すると雌花と両性花がある。 |
※ |
生育状態により、全体的な大きさは異なる。 |
※ |
両性花は黄色い筒状花で、中心に多くある。 |
※ |
雌花も黄色の筒状花であるが、まれに白色の舌状花もある。 |
|
|
|
イソギク〔磯菊〕 - 和名 |
磯に咲く菊であることからイソギクと名づけられた。 |
|
|
|
病害虫に強く、栽培のやさしい植物。
庭植えの場合は放任しておいてもよいが、環境のよい場所だと地下茎で増えていき、想定外の大株になることもある。 |
|
|
|
栽培場所 |
日当たりと風通しの良い場所。 |
|
|
|
水やり ・・・ 容器栽培 |
表土が乾いたらたっぷり与える。 |
|
|
|
病害虫 |
病害虫には強い。 |
|
|
|
|
|