小さな 園芸館
 小さな園芸館 > 植物 > カキ〔柿〕> カキの栽培
カキ〔柿〕    栽 培
写真「カキ〔柿〕の花」 写真「カキ〔柿〕の実」
小さな園芸館
  花の写真一覧
  植物の索引一覧
  園芸用語
  剪定の基本
カキの特徴 カキの栽培 カキの容器栽培 カキの写真 果実一覧 小さな園芸館
 カキ〔柿〕栽培のポイント
日当たりを好む
放任すると大木になる
剪定は落葉期に行う
受粉用に適した品種がある
確実な果実収穫には人工授精
 カキ〔柿〕の栽培
日当たりがよい場所ならば、放任していてもよく育つ栽培の楽な落葉樹。
古くから日本に植えられている馴染み深い果樹でもある。
病害虫にも強く、植えっぱなしでもよいが、果実収穫を目的とするならば適切な剪定が必要。
正しい剪定をすると、実のつきがよくなる。
隔年で、実の付き方に偏りがあるが、摘果することにより、毎年安定した果実の収穫が出来る。
栽培場所
日向を好む。
やや粘質の用土を好む。
植栽範囲は、東北 ~ 沖縄。
鉢植えも可能であるが、小さく育てる方が難しく、一般的には地植えにされる。
【甘柿】
 気温が低い場所では渋みが残る傾向がある。
一般に甘ガキは温暖な地域の方が栽培に適している。
【渋柿】
 耐寒性がやや強いので、東北地方でも栽培が可能。
一般に(甘ガキよりも)渋柿の方が耐寒性強いものが多い。
剪 定
強剪定は冬の落葉時期に行う。
弱剪定は夏に軽く行う。
木の幹に、日がよく当てる方が実のつきがよいとされる。
【10月下旬 ~ 2月】 … 落葉期
前年に実をつけた枝と、込み合った枝を剪定する。
芽の充実した枝は残すようにする。
果実収穫する時に、実のついた細い枝ごと元から切り取るようにすると手間が省ける。
【夏の剪定】
実のついていない徒長枝(とちょうし)と、込み合った枝を剪定する。
1年枝の先端部にある2~3の芽が花芽になるので、花芽を切らないように注意する。
冬の剪定により、枝が1ヵ所からまとまって出ているところは、枝を1~2本だけ残して整理する。
実のなる枝
カキは、充実した1年枝の先端部にある2~3の芽が花芽になるので、果実のみのる枝を出すような剪定を心がける。
徒長枝は20~30cmほどに切ると、実のなる短い枝が伸びてくる。
充実した枝でないと実らないので、細い枝などは取り除く。
摘 蕾 (てきらい)
大きくて味のよい果実を得るためには、実の数を限定して養分を集中させる作業を行う。
それには早い時期のツボミ(蕾)の段階で、花のツボミを摘み取るようにする。
目安として、1枝に1つ~2つの花芽を残す。
強風などの原因により、収穫前に花や果実が落下することがあるため、少し多めに残してもよい。
摘蕾の適期
【5月上旬】
花芽と葉芽を見分ける
同じ枝に花芽と葉芽が出来るので、両者をよく見極めて、花芽の数を限定させる。
カキの花芽は枝の先端につく傾向がある。
葉芽は、枝の元の方につく。
カキの花芽は葉芽よりも少し大きくふくらんでいる。
人工授精
果実収穫が目的ならば、人工授粉を行うと確実に受粉させることが出来るので、実のつきがよくなる。
受精の方法は、オバナ(雄花)の花粉をワタ(綿)などにつけて、メバナ(雌花)につけていく。
メバナは(オバナよりも)ふくらみがあり、大きい。
6月から7月頃に未熟な柿の実がヘタごとポトリと落ちるのは、受粉がうまくいかなったことが原因とも考えられる。
 
受粉を確実にするために
果実を多く実らせる為には、確実に受粉を行う必要がある。
そのためには、花粉を多く出す雄花を持つ品種を受粉用に植えるとよいとされる。
花粉の多い品種
「禅寺丸」(ぜんじまる)
「西村早生」(にしむらわせ)
病害虫
カキノヘタムシガ(カキミガ)、カイガラムシ、イラガ、炭疽(タンソ)病、落葉病、など。
カキノヘタムシガによる果実収穫の被害がよくみられる。
6月~8月頃に未熟な柿の実がヘタを残してポトリと落ちるのは、カキノヘタムシガによる虫害によるものと考えられる。
被害がひどい時は、薬剤を散布布する。
または、夏頃からワラなどのコモを幹に巻き、春に取って焼却する。
→ コモに入り込んだムシが駆除できる。
 カキ〔柿〕栽培のトラブル
カキの果実が落下するのはよく起こることであるが、風によるものの他に、「受粉不良」や「害虫被害」が原因と考えられる。
「受粉不良」と「害虫被害」が果実落下の2大原因とされる。
受粉不良によるもの
6月から7月頃に未熟な柿の実がヘタごとポトリと落ちるのは、受粉不良が原因と考えられる。
オバナとメバナの受粉がうまくいかなったもの。
【対処法】
人工授精する。
オバナの花粉をワタなどにつけて、メバナにつけていく。
花粉を多く出す雄花を持つ品種を、受粉用に植える。
「禅寺丸」(ぜんじまる)、「西村早生」(にしむらわせ)など。
害虫によるもの
ナメクジ。
鉢の下などをよく点検して、見つけたら捕殺する。
カイガラムシ。
見つけたら取り除く。
 カキ〔柿〕栽培の植え付け
よい苗の選び方
太い根の他に、細い根がたくさんあるもの。
11月~2月頃の休眠期の頃に流通する苗が多い。
植え付け時期
【11月 ~ 3月中旬】  落葉期に行う。
ただし厳寒期は避ける。
写真「カキ〔柿〕の実」 写真「カキ〔柿〕の花」
 カキ〔柿〕の繁殖
カキの繁殖は、接木や実生にて行う。
市販のカキの苗は接木によるものが多い。
接 木
結実までに、4~6年くらいかかる。

台木には、ヤマガキ、シナノガキ(別名:マメガキ)の実生がよく用いられる。
実 生
食べた後のカキの種を、土の中に入れておくと、運が良ければ発芽する。
カキは比較的発芽しやすいが、親と同じ性質の果実が実るとは限らない。
「桃栗3年柿8年」という言い伝え通り、結実までには8年ほどの年数がかかる。
 市販の苗は接木によるものなので、もっと早く果実が実る。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 球根の植物
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 早春に咲く花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
カキの特徴 カキの栽培 カキの容器栽培 カキの写真 果実一覧 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載はご遠慮願いす。
(c)2006-2013 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.