小さな 園芸館 
 小さな園芸館 > 植物 > アサガオ〔朝顔〕
アサガオ 〔朝顔〕
アサガオ〔朝顔〕の花(写真) アサガオ〔朝顔〕の花(写真) アサガオ〔朝顔〕の花(写真)
小さな園芸館
  花の写真一覧
  植物の索引一覧
  園芸用語
  剪定の基本
アサガオとは アサガオの栽培 アサガオの写真 春に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花
 アサガオ〔朝顔〕とは
アサガオは、夏を代表する日本の伝統的な植物の一つ。
つるを伸ばして成長していく性質があり、古くから日よけに利用されてきたが、最近は鉢植え栽培も人気となっている。
名 前  アサガオ 〔朝顔〕
英 名  Morning glory
類 別  ヒルガオ科 [Convolvulaceae]
 アサガオ属 [Pharbitis]
学 名  Pharbitis nil (ファルビティス・ニル)
性 質  非耐寒性  春まき一年草|多年草
原産地  亜熱帯アジア、 熱帯アメリカ
用 途  地植え、 鉢植え
花言葉  「はかない恋」 「平静」 「結びつき」
開花期  7月 ~ 9月
近縁のサツマイモ属[Ipomoea] と分類されることもある。
日本では一年草として扱われているが、熱帯地方では多年草になる。
薬用として渡来する
アサガオは奈良時代末期に遣唐使が薬用種子として持ち帰ったものが最初であるといわれる。
最初は薬草園に植えられていたが、やがて観賞用としても好まれるようになり、江戸時代の園芸ブームにより、多くの園芸品種が生まれた。
最初に渡来したアジサイの花は、淡い青色の小輪咲きだったといわれる。
→巨大な大輪花やアッと驚く様な変種アサガオで有名な変化アサガオの多くは、江戸時代に生まれたもの。
「大輪アサガオ」 と 「変化アサガオ」
現在日本で栽培されているアサガオは、「大輪アサガオ」と「変化アサガオ」に大別される。
 最初に渡来した時のアサガオは小さな淡い青色であったが、品種改良され様々な花型や花色の品種が生まれた。
特に江戸時代に品種改良がさかんに行われ、独創的な「変化アサガオ」のブームが起こる。
 当時はマイナーであった大輪咲きのアサガオであるが、「変化アサガオ」の流行がすたれると、「大輪アサガオ」がメジャーとなり、現代に至っている。
「変化アサガオ」の栽培も細々と行われてきていたが、最近徐々に脚光を浴びるようになってきている。
 大輪アサガオ
文字通り大きな花のアサガオのこと。
渡来当時の小輪よりも大きいという意味で、よく見かける一般的な朝顔のこと。
朝顔といえば通常はこのアサガオのことをいう。
 変化アサガオ
品種改良されたもので、様々なものがあるが、いわば奇形的な容姿をしているものが多い。
一部の愛好家によって細々と品種の保存されいている。
多くは、江戸時代に生まれたもの。
20センチ以上もある巨大輪咲きのものや、糸のように細い花びらをもつものや、八重花など、様々ある。
変化アサガオの写真
アサガオ〔朝顔〕の花(写真) アサガオ〔朝顔〕の花(写真)
 名前の由来
【Pharbitis nil】 (ファルビティス・ニル)  - 学名
Pharbitis = ギリシャ語の「色」。
  → 花の色が豊富なことからきている。
nil = アラビア語の「藍色の」という意味。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
アサガオとは アサガオの栽培 アサガオの写真 春に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。
(c)2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.