小さな 園芸館 
 小さな園芸館 > 植物 > シャクナゲ〔石楠花〕> シャクナゲの特徴
シャクナゲ 〔石楠花〕
シャクナゲ〔石楠花〕の花 シャクナゲ〔石楠花〕の花 シャクナゲ〔石楠花〕の花
小さな園芸館
 シャクナゲとは
 ツツジの特徴
 アザレアとは
 花の写真一覧
シャクナゲの類別 シャクナゲの特徴 シャクナゲの栽培 シャクナゲの写真 小さな園芸館
 シャクナゲ〔石楠花〕〔石南花〕とは
 ツツジ属の中でもシャクナゲ亜属の植物を特に『シャクナゲ』と呼んでいる。
 学術的にはツツジ属のものはすべて「ツツジ」であるが、シャクナゲ亜属の『シャクナゲ』だけは「ツツジ」と区別する慣習がある。
シャクナゲの花をよく見ると、花はツツジそのもので、シャクナゲとツツジは近い関係がであることがわかる。
シャクナゲ〔石楠花〕の定義は難しい
シャクナゲはツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木の総称であるとされているが、いわゆる「ツツジ」との分類が定かでない。
「ツツジ」と「シャクナゲ」の明確な区別がつかないものも存在し、両者の厳密な区別は難しい。
一般にシャクナゲとして流通しているものは、園芸品種の西洋シャクナゲが多い。
 シャクナゲの特徴
 シャクナゲは世界に約300種類ほどあり、花の色も形も性質も様々で園芸品種も多い。
低木のものもあるが、高木になるものは10m以上にもなる。
 日本の山地にも古くから様々な品種のシャクナゲが自生しているが、山地に自生するものを平地で栽培するのは難しいといわれる。
 一般に流通されているシャクナゲはほとんどが西洋シャクナゲの系統で、花の色や形が豊富で豪華なものが多い。
日本に自生するシャクナゲよりも西洋シャクナゲの方が栽培がやさしい。
葉には、毒性がある
 シャクナゲの葉には毒性があり、食すると運動麻痺や呼吸麻痺を引き起こす。
 漢方では強壮薬として利用されている。
茎葉を蒸して乾燥させると毒性が消えて、茶や利尿剤として利用出来る。
花の特徴
 シャクナゲはツツジに似た花が多くあつまり、枝先に球状に咲かせる。
品種により、様々な花色がある。
開花時期
【4月 ~ 5月】
品種により開花時期が若干異なる。
花芽分化時期
【6月 ~ 7月】
花後以外に剪定を行うと花が咲かなくなる。
 シャクナゲの種類
西洋シャクナゲ
西洋シャクナゲは18世紀以降に欧州で改良された園芸品種のシャクナゲ。
 ※ 一般に流通するのは園芸品種であるが、外国産の原種もある。
やや枝が細く、樹形が大型になるものが多い。
花の色や種類が豊富にあり、栽培が日本シャクナゲよりも容易だといわれる。
【ルーズベルト】
 白色の花に真っ赤な縁取りをした華やかな花の品種。
日本シャクナゲ
 日本に自生しているもので、基本種が8種類の他に変種がいくつかあるといわれている。
 枝や幹が太く、西洋シャクナゲよりも樹形が整いやすい。
 栽培は意外と難しいといわれる。
 以下は、日本シャクナゲの一部。
【アズマシャクナゲ】
 白にピンク色の縞の入った花を咲かせる品種。
【キバナシャクナゲ】
 薄黄色の花を咲かせる品種。
【ハクサンシャクナゲ】
 白にほんのり薄ピンク色に色づく花を咲かせる品種。
【ホソバシャクナゲ】
 ピンク色の花を咲かせる品種。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 球根の植物
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 早春に咲く花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
HOMEページ「小さな園芸館」
シャクナゲの類別 シャクナゲの特徴 シャクナゲの栽培 シャクナゲの写真 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断使用はご遠慮ください。
(c) 2006 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.