ヒヤシンス 〔風信子・飛信子〕 − 花木 − 小さな園芸館 |
ヒヤシンス 〔風信子・飛信子〕 |
ヒヤシンスの特徴 ヒヤシンス 管理の仕方 |
索 引 【五十音順】 索 引 【写真付】 ![]() |
|||
ヒヤシンスの花 | ||||
名 前 | ヒヤシンス 〔風信子・飛信子〕 |
別 名 | ニシキユリ |
英 名 | Hyacinth |
学 名 | Hyacinthus orientalis |
類 別 | ユリ科 ヒヤシンス属 |
性 質 | 秋植え球根 多年草 耐寒性 |
原産地 | 地中海沿岸 (ギリシャ、シリア、イラン、トルクメニスタンなど) |
用 途 | 庭植え 〔花壇〕、 鉢植え、 水栽培 |
花言葉 | 「悲しみを超えた愛」 → ギリシャ神話による花言葉 |
「初恋のひたむきさ」 | |
「悲哀」 → 紫色の花 | |
「スポーツ、ゲーム」 → 赤・ピンク色の花 | |
魅 力 | 小花の集まった花穂と、甘くさわやかな香りが好まれる春の花。 |
名前の由来 | ギリシャ神話に出てくる美少年ヒュアキントスに由来する。 |
美青年ヒュアキントスが、愛するアポロン(医学の神)と一緒に円盤投げを楽しんでいた時、彼を愛していたゼピュロス(西風の神)が、その様子を見ていた。 そして、やきもちを焼いた彼は、意地悪な風を起こしてしまう。 その風せの為に、アポロンが投げた円盤がヒュアキントスの額を直撃してしまう。 アポロンはその怪我を治そうとするが、医学の神の力をもってしても治らず、ヒュアキントスは大量の血を流して死んでしまう。 ヒアシンスはこの時に流れた大量の血から生まれたとされる。 |
|
![]() |
|
歴 史 | 古くはオスマン帝国で栽培され園芸化されていた。 |
16世紀にヨーロッパに渡り、園芸もさかんに行われた。 | |
日本には1863年に渡来する。 | |
当時はヒアシントと呼んだ。 明治には英名の当て字として飛信子、風信子などと書かれたこともある。 |
|
ヒヤシンスの特徴 ヒヤシンス 管理の仕方 |
索 引 【五十音順】 索 引 【写真付】 ![]() |