|
ひまわりを小さくしたような花がかわいらしく、鮮やかな黄色が目にまぶしいほど印象づける。
背が小さく横に這う性質があるので、ハンギングやロックガーデンなどに最適。 |
|
|
名 前 |
サンビタリア |
別 名 |
ジャノメギク 〔蛇の目菊〕、 メキシカンジニア |
英 名 |
Creeping Zinnia |
類 別 |
キク科 [Asteraceae]
サンビタリア属[Sanbitalia] |
学 名 |
Sanbitalia procumbens |
性 質 |
非耐寒性 一年草(春まき) |
原産地 |
中央アメリカ(メキシコ~グアテマラ) |
用 途 |
鉢植え、 庭植え、 ハンギング |
花言葉 |
「私を見つめて」 |
|
※ |
同じキク科のベニジウムという花も「ジャノメギク」という別名を持っている。 |
|
花は2~3センチほどの大きさで、色は黄色とオレンジ色がある。
中央部分の色が黒く見える品種が一般的。
八重咲きもある。
よく枝別れして先端に花を咲かせる。
地面を這うようにして茂り、群生して咲く様は見事。 |
|
開花時期 |
【5月 ~ 11月】 |
|
|
|
Creeping Zinnia - 英名 |
横に這う性質があり、ジニアの花に似ていることによる。 |
※ |
creping = 植物が這うこと。 |
※ |
ジニアは、メキシコ原産のキク科の花で様々な花色があるが、横に這う性質はない。
黄色やオレンジ色の花の花が群生すると、似ていないこともない。 |
※ |
メキシカンジニアも同様の由来。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
品種「アズテックゴールド」 |
|
|
場 所 |
日当たりと水はけのよい場所。 |
|
|
水やり |
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷり与える。 |
※ |
加湿に弱いので、やり過ぎに注意する。
特に梅雨時は気をつける。 |
|
|
切り戻し |
ひととおり花が咲いて、一段落したら切り戻しをする。 |
|
|
肥 料 |
肥沃になると花つきが悪くなるので、特にあたえる必要はない。 |
|
|
|
|
|