ワスレナグサ 〔勿忘草、忘れな草〕 − 特徴 − 花木 − 小さな園芸館 |
ワスレナグサ 〔勿忘草、忘れな草〕 |
![]() |
索 引 【五十音順】 索 引 【写真付】 |
|||
「ワスレナグサ」の花 | ||||
特 徴 | 類 別 | 詳 細 | 管 理 | |||||||||||||
ワスレナグサ 〔勿忘草、忘れな草〕 とは |
ムラサキ科ワスレナグサ属の総称。 | |
---|---|
中でも代表的な花、ワスレナグサ属の一種「シンワスレナグサ」が、一番認知度が高い。 | |
春から初夏にかけて、小さく可憐な花を沢山咲かせる。 | |
![]() |
名前の由来 |
和名は、英語の Forget-me-not (フォーゲットミーノット)を、直訳したもの。 英名は、ドイツの有名な伝説による。 |
|
---|---|
【ドイツの伝説】 ドナウの岸辺に咲く珍しい花を見つけた青年が、恋人のために花を摘み取ろうとして、足をすべらせ 川に落ちてしまった。 急流に流されながら、「僕のことを忘れないで」と叫んで、そのまま消えていってしまう。 残された少女は、青年の墓にその花を植えて、彼の最期の言葉を花の名にしたという。 ♪「私を忘れないで」という花言葉も、この伝説による。 |
|
![]() |
索 引 【五十音順】 索 引 【写真付】 |
|||