ヒメオドリコソウ 〔姫踊り子草〕 − 詳細 − 花木・植物− 小さな園芸館
ヒメオドリコソウ 〔姫踊り子草〕
HOME ヒメオドリコソウの花 索 引 【五十音順】

索 引 【写真付】
  ヒメオドリコソウの花  
特 徴 類 別 詳 細 写 真
  花の特徴
花と葉のコンビネーション、植物全体の姿がユニークでかわいらしい。
 また、花と葉の色合いも、シックで絶妙。
重なる様に生えている葉と葉の間から、ちょこんと蕾を除かせるが、開花すると外側に向かって開いていく。
上から見ると放射状に並んでいる。
一度にいくつもの花を一斉に咲かせるが、茎の上部だけで、下部の方には咲かない。
花の形は唇形花(シンケイカ)で、花の先が深く2裂し、上唇と下唇に分かれている。
雄しべと雌しべは上唇に隠れ、下唇の一部が前に突き出て昆虫の着陸場になっている。
開花時期
【3月 〜 5月】
   日本の関東地方では3月〜5月が一般的であるが、温暖な地域では年間を通じて開花する。
      → 他の花が少ない時期にはミツバチにとっては重要な蜜の供給源となる。
果実時期
【3月 〜 5月】
  長さは、約1.5mm。
  草の特徴
草丈は、10cm〜25cm。
多くは、上部が紅紫色に色づいて、花に負けずに美しい。
全体に毛深くて、上に行くほど褐色を帯びた赤紫色の赤みが増し、下部は緑色だけになる。
葉は対生し、長さは、茎の下部では1.5〜3cm、上の方では約1cmと、上になるほど短く・小型になる。
繁殖力があり、帰化植物ながら現在では日本全国のほおっておくと、群生するので
葉をもむと悪臭が発生する。
  生育場所
道端、空き地、河川敷、農道など、日当たりのよい場所に自生する。
繁殖力があり、帰化植物ながら現在では日本全国に見られるという。
  半日陰では、全体が緑色のままで、赤紫色に色づかない。
  日当たりがよいと、上部が赤紫色に色づいて趣が出てくる。
  逆に、日照がとても強いと、全体が赤紫色になることもある。
   
HOME 索 引 【五十音順】

索 引 【写真付】