カエデ 〔楓〕 − 特徴 − 花木− 小さな園芸館 |
カエデ 〔楓〕 |
「カエデ」と「モミジ」の違い |
索 引 【五十音順】 索 引 【写真付】 ![]() |
|||
カエデの花 | ||||
類 別 | 特 徴 | 管 理 | 写 真 | 個別品種 | メ モ | |||||||
全国の山地で自生する品種や、古くから行われてきた多くの園芸品種がある。 また、外来種も街路樹などとして、明治時代に多く受け入れられてきた。 年々、新しい種類も生まれていて、品種分けはとても難しくなってきている。 しかし多くの品種の中でも、日本人に馴染み深いのは、イロハモミジとその系列の品種かと思われる。 |
---|
開花時期 | 4月 〜 6月 |
![]() |
|
果実時期 | 5月 〜 11月 |
花の特徴 | 遠目にはほとんど目立たない、木に同化したような小さな花を咲かせる。 |
花弁と萼(ガク)は、通常5枚。 | |
実の特徴 | 翼果で、翼が左右に竹とんぼの様に伸びる。 |
葉の特徴 | 対生し、5裂(または7烈)することから手にたとえられたりした。 |
例外もある。 | |
木の特徴 | 高さ 8〜25m。 幅 7〜14m。 |
欧州には、樹高30m・直径2mに達する大木になるものもある。 | |
秋に美しく紅葉・黄葉するものが多く、「紅葉狩り」と称し好んで鑑賞される。 | |
![]() |
木は良材とされで、建築・家具・運動具・楽器などに使用される。 |
北米のサトウカエデ、日本のイタヤカエデ、欧州のセイヨウカジカエデなど。 | |
![]() → ストラディバリウスなども。 |
|
樹 液 | 樹液は、糖分を多量に含み、甘味料として食用に利用される。 |
北米のサトウカエデ(砂糖楓)の樹液が有名。(3〜5%の糖を含む。) (サトウカエデは、カナダの国旗にもなっている) イタヤカエデの樹液も1.3〜1.8%の糖を含む。 |
|
![]() |
樹液の集め方 |
初春に、樹幹に直径1cm・深さ4cmくらいの穴を数ヵ所あけ、 穴に管をさし込み、その先端にブリキ缶をつるす。 流出する樹液をが缶の中に集める。 |
|
![]() |
|
![]() |
甘味料の作り方 |
樹液を煮詰めて濃縮すると、「メープルシロップ」が出来る。 さらに蒸発濃縮しすると、「メープルシュガー」が出来る。 |
|
メープルシュガーははちみつのような良い風味をもつの。 テーブルシュガーや菓子原料用に珍重される。 最近の市販品は、普通の砂糖に人工香料を加えたものが多い。 |
|
![]() |
|
その他 | 日本で一般的に、モミジといわれている木は「イロハモミジ」ととの系列の品種。 |
「カエデ」と「モミジ」の違い |
索 引 【五十音順】 索 引 【写真付】 ![]() |