オオスカシバ〔大透翅〕- 特徴 - 生き物 - 小さな園芸館 
オオスカシバ 〔大透翅〕
   オオスカシバ〔大透翅〕はクチナシの代表的な害虫。 葉・新芽・つぼみ、すべてを食して丸坊主にしてしまう。
  ダンゴムシ〔団子虫〕の写真  
 HOME
 索引【五十音順】
 索引【写真】
 園芸用語
 
オオスカシバの成虫
     
 
特 徴 写 真
 
     
名 前  オオスカシバ 〔大透翅〕
英 名  Pellucid hawk moth
学 名  Cephonodes hylas
分 類  スズメガ科 [Sphingidae] オオスカシバ属 [Cephonodes]
分 布  日本(本州以南)、東南アジア、中国、アフリカ、オーストラリア
名前の由来  透明な翅(ハネ)を持つことから名づけられた。
 オオスカシバ〔大透翅〕とは
ほとんど透明という翅(ハネ)を持つという変わった「ガ」。
羽化した直後の翅は、光沢のない鱗粉に覆われている。
しばらくすると翅が硬化して、細かく羽ばたくと鱗粉が脱落していき、やがて透明となる。
日中に活動し、ホバリングしながら花の蜜を吸う。
花の蜜を吸う姿はハチドリに似ている。
またハチと間違えられることもある。
   
 HOME
 索引【五十音順】
 索引【写真】
 園芸用語
 春の花
 夏の花
 秋の花
 冬の花
 ピンク色の花
 赤い花
 白い花
 黄色い花
 青い花
 紫色の花
 オレンジ色の花
 剪定の基本
 
 
出現時期
【5月 ~ 9月】
 年に3回ほど発生する。
外 観
【幼虫】体色は緑色で、褐色のタイプもある。
    尾に角が1本出ているのが特徴的。
    よく見ると、側面に白とオレンジ色の斑紋がある。
【蛹】(サナギ) 黒っぽい塊になり、1/3ほどの所で曲がっている。
【成虫】開張すると約5cm。
    うぐいす色の太い胴体を持ち、腹部に黒帯と赤帯がある。
食べ物
【成虫】 様々な花の蜜を吸う。
【幼虫】 クチナシの葉。
幼虫は、食欲旺盛で捕獲しないとクチナシを丸坊主にされてしまう。
クチナシの代表的な害虫である。
 オオスカシバ〔大透翅〕の 生態
幼 虫
オオスカシバ〔大透翅〕の幼虫は、大きなイモムシそのもの。体長は6cmほどになるが、大きいものは10cm以上に成長するものもある。
好物はクチナシで、葉ばかりでなく新芽やつぼみなども食する。食欲旺盛で、見逃してしまうと、クチナシの木を簡単に丸坊主にされてしまう。クチナシを枯らしてしまうこともあるので、クチナシの代表的な害虫である。
 地表に降りて蛹になるが、尾のあたりが曲がっているのが特徴。
成 虫
 年に3回ほど発生する。
 透明の翅を素早くはばたかせて、直線的に飛ぶ。
日中活動し、花から花へと敏速に蜜を求めて飛んでいくが、ホバリングも出来るのでハチと間違えられることもある。
スズメガ科に属する多くの昆虫は、夜に活動するのが普通である。
透明な翅(ハネ)と飛び方などから、大型のハチ類に擬態しているのではないかといわれている。
 メスは、幼虫の食草であるクチナシの新葉に1粒ずつ産卵して回る。
生息環境
 クチナシのある所なら、どこにでもいる。都心部や住宅地周辺にもいる。
よく似た品種 - リュウキュウオオスカシバ [Cephonodes xanthus]
腹部の横帯模様がなくて、背中は一様にうぐいす色をしている。
日本では、四国・九州以南に分布する。
   

 
 HOME
 オオスカシバ〔大透翅〕の 駆除法
 よく見回りをして、葉などが食害されていないか、フンが落ちていないかなどをチェックする。保護色をしているが、イモムシ類の中でも大型で慣れれば見つけやすい。
通常は見回り点検と手での捕殺が間に合うが、忙しい時や被害が拡大した時などは薬剤散布する。
若齢幼虫には薬剤がよく効く。
スミチオンなど。
   
 
 HOME
     
TOP 
 
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。
(c)2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.