|
|
|
|
 |
【バイオレット・レナ】 〔初恋草〕
レシュノルティアという、低木性花木から育成した園芸品種。
蝶の様な形をした2cmほどの小さな花が、株いっぱいに咲く。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【パフィオペディルム】 〔[Paphiopedilum〕
やや小型で花色が地味で、東洋ランに近いが洋ランの仲間。
品種改良により、明るくかわいらしい花色も多く生まれている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ビオラ】〔Tufted pansy〕
パンジーの中でも小さい品種の花をビオラと呼んでいる。
園芸上は区別されているが、学術的には同じものとされている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【プリムラ】 〔Primula〕
冬から春の長い間、次々と可愛らしい花を咲かせ続る草花。
多くの品種があるが、近縁のサクラソウとは区別されている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ベゴニア】 〔Begonia〕
形状により、木立性・球根性・根茎性の3種類に分類される。
観賞目的による分類では、花ベゴニアと観葉植物に分けられる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ボケ】 〔木瓜〕
野生の様なたくましさと、華やかさをあわせ持つ花。
原種には、日本原産ののクサボケと中国原産の各種ボケがある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【マンサク】 〔満作〕 〔万作〕
早春に、葉よりも早く樹木いっぱいに黄色い花を咲かせる落葉樹。
ひもの様な細長くヒラヒラした花びらが印象徴的な個性ある花。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ミモザ】 〔Mimosa〕
日本では一般的にアカシア類の植物を「ミモザ」と呼ぶ習慣がある。
本来はオジギソウ属を意味する学名がMimosaであるが・・・。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ユーカリ】 〔Eucalyptus〕
コアラが大好きなことで有名なオーストラリアを代表する樹木。
単にユーカリと言っても600種類以上あり、他に多くの変種もある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ロウバイ】 〔蝋梅〕
梅の花に先立ち、甘い香りの黄色い花をうつむきに咲かせる。
ひっそりと咲く可憐な花が、冬の殺風景な庭に趣を与えてくれる。 |
|
|
|
|