|
|
|
|
 |
【カーネーション】 〔Carnation〕
「母の日」の花として世界中によく知られている有名過ぎる花。 多くの園芸品種があり、様々な花のバリエーションがある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ガザニア】 〔Gazania〕
初夏から秋にかけて、色鮮やかな花を咲かせていく丈夫な草花。 栽培がやさしいので花壇の花などに好んで植えられている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【キキョウ】 〔桔梗〕
秋の七草の一つとされ、古くから親しまれてきている山野草。 細い茎に5cmほどのベル型で青紫色の花を次々を咲かせていく。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【キク】 〔菊〕
広義には花のきれいなキク属の植物を「キク」と呼ぶが、狭義には花を観賞するために栽培されるキクであり、多くの品種がある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【キツネノマゴ】 〔狐孫〕
どこでもよく見かける普通の雑草で、名の由来は花穂の形を孫ギツネの尾に見立てたもの。細長い花穂に小さな花をパラパラと咲かせる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【キバナコスモス】 〔黄花コスモス〕
よく知られる一般的なコスモスとは別品種の黄色い花のコスモスで、オレンジ色や紅色などの花色や、一重咲き・半八重・八重花の品種もある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【キンモクセイ】 〔金木犀〕
秋の短い一時期にオレンジ色の花を株全体に咲かせる美しい花木。 花の香りがよく「3香木」の1つとされ、白花のギンモクセイもある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ギンモクセイ】 〔銀木犀〕
キンモクセイ〔金木犀〕の仲間で白い花を咲かせることから銀木犀と呼ばれる。 キンモクセイよりも、やや香りが劣るとされる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【キンレンカ】 〔金蓮花〕
黄色やオレンジ色などのさわやかな花を次々と咲かせていく草花で、食用にも利用される。ナスタチウムやノウゼンハレンという別名もある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【クササンタンカ】
夏の暑さに強く長期間花を楽しめるので、夏の花壇や寄せ植えに好まれる。日本では一年草扱いされるが、うまく育てれば木質化する。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【クレマチス】 〔Clematis〕
色や形や大きさにバリエーションがあり、四季咲きもある。 クレマチスは園芸上の呼び名でセンニンソウ属の改良種のこと。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ケイトウ】 〔鶏頭〕
花穂が雄鶏の赤いトサカと似ている事から名づけられた草花であるが、最近は品種改良されたものが多く、名前とは縁遠い外観となっている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【コスモス】 〔秋桜〕
キク科コスモス属の総称で、日本の秋を代表とする草花の一つ。 秋に咲き、桜の花に似ているのでアキザクラ〔秋桜〕とも呼ばれる。 |
|
|
|
|