|
|
|
|
 |
【アネモネ】 〔Anemone〕
花茎をいくつもを伸ばし、頂天にケシの花に似た花を咲かせる。 多くの園芸品種があり、花色や形にバリエーションがある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アフェランドラ】
葉の鮮やかな縞模様が美しく、葉も花も楽しめる室内観葉植物。 花びらに見えるのは花の苞で、本当の花は苞の間から顔を出して咲く。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アブラナ】 〔油菜〕
古くから食用野菜や油を採取するために世界中で栽培されているアブラナ科の植物で、「ナノハナ」とも呼ばれている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アベリア】 〔Abelia〕
ツクバネウツギ属のラテン名がアベリアであり、特定の種の名ではなかったが、最近はハナツクバネウツギの事を指すようになった。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アメリカデイゴ】 〔亜米利加梯梧〕
鮮やかな赤い色のエキゾチックな花を枝先にたくさん咲かせる。 丈夫な木で暖かい地方の街路樹や公園、庭木に植林されている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アメリカノウゼンカズラ】 〔亜米利加凌霄花〕
ノウゼンカズラはオレンジ色の花を次々と咲かせていく夏の花。北米原産の近縁種をアメリカノウゼンカズラと呼ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アメリカヤマゴボウ】 〔亜米利加山牛蒡〕
夏にブドウに似た果実を実らせる多年草。北米原産でヨウシュヤマゴボウ〔洋種山牛蒡〕とも呼ばれ、各地で野生化している。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アヤメ】 〔菖蒲〕
日本各地に自生するアヤメ科の多年草。 外側3枚の花びらに網目状の模様があり、それが名前の由来だといわれる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アラマンダ】 〔Allamanda〕
キョウチクトウ科アラマンダ属の植物のことをアラマンダという。 狭義にはアリアケカズラという別名をもつ特定の品種のことを指す。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アリウム】
食用にされることの多いネギ属[Allium]の中で、花を鑑賞する目的で栽培される観賞植物のことを「アリウム」と呼んでいる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アルストロエメリア】 〔Alstroemeria〕
美しい花で水持ちがよいことから、切花として愛用されている。 花色が多彩で、栽培のやさしい鉢植えタイプの品種も登場する。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アロエ】
多肉植物アロエ属の総称で多くの種類がある。日本で一番よく見かけるのはキダチアロエで、食用や薬用に利用されるアロエベラも人気。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アンギョウカンザクラ】 〔安行寒桜〕
エドヒガン系のサクラで、大寒桜(オオカンザクラ)とも呼ばれる一重咲き。 発祥地の川口市「安行」が名前の由来。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【アンスリウム】
広義にはアンスリウム属植物のことで、多くの種類がある。 狭義には観賞用として栽培されるのはごく一部の品種のことを指す。 |
|
|
|
|