小さな園芸館 > 生き物 > カイガラムシ〔介殻虫〕> 特徴
カイガラムシ 〔介殻虫〕
カイガラムシの幼虫
小さな園芸館
  花の写真一覧
  植物の索引一覧
  園芸用語
  剪定の基本
 白色の花
 黄色の花
 赤色の花
 青色の花
 紫色の花
 3月の花
 4月の花
 5月の花
 オレンジ色の花
 ピンクの花
カイガラムシ〔介殻虫〕 生き物の一覧 春に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花 冬に咲く花 小さな園芸館
 カイガラムシ〔介殻虫〕とは
 カイガラムシはカイガラムシ上科の昆虫の総称であるが、種類が非常に多く複雑でまだよく解明されていない事が多い。(学者の間でも色々な異論が存在するという。)
世界では6000~7000種、日本には約400種以上の存在が知られている。
あまりにも種類が多すぎて、書物で調べても正確に判別することが難しい。
カイガラムシは害虫
 一般には果樹・植木・観葉植物などの【害虫】としてよく知られている。
一部のカイガラムシには「有用昆虫」として利用されているものある。
発生時期
 【通年】
ただし、冬季は休眠するとされる。
通常は成虫のメスが越冬するが、まれに卵で越冬するものもある。
名 前  カイガラムシ 〔介殻虫〕
英 名  Scale insect
類 別  カメムシ目 [Hemiptera] カイガラム上科 [Coccoidea]
カイガラム上科の内、ワタフキカイガラムシ科、コナカイガラムシ科、カタカイガラムシ科、マルカイガラムシ科などが有名。
 カイガラムシには多くの品種があり、概観も様々であるが、一般的によく知られているカイガラムシの成虫は、5ミリほどの大きさで、白い粉状のものに覆われている。
成虫になると硬いカラに守られ、しっかりと植物にしがみついているので、簡単には取り除くことが出来ない。
カラのない品種やオレンジ色をしたものもある。
また、2ミリほどの丸型のカイガラムシもある。(マルカイガラムシ科の仲間は丸いものがある。)
カイガラムシの被害を受ける植物
 様々な種類があるが、ほとんどの庭木に寄生する。
 しかしカイガラムシは種類により好みの植物があるため、多彩な種類が植えられている場所では、全域に発生するようなことはない。
一般家庭の庭で大量発生することは稀であるために、被害の認識が薄い傾向にある。
果樹園などでは商品価値を下げるために被害認識が高い。
また同一植物の間で大量発生して、深刻な被害を及ぼすこともある。
雑草や雑木でカイガラムシが発生したとしても、隣の大切な栽培植物にうつる事はまずない。
もしそのような事が起こったとしたら、偶然別のカイガラムシがやってきた可能性が高い。
カイガラムシの加害
植物の茎や葉に寄生して、汁を吸引する。
吸引した部分の生育が衰える。
果実に吸引されると、商品価値が下がる。
カイガラムシの排泄物に「すす病」の菌が集まる。
美観を損なうだけでなく、病気が拡大すると枯れる恐れもある。
一部のカイガラムシは、ウイルスも媒介することもある。
カイガラムシの利用
カイガラムシは世界中に多くの品種があるが、人間にとって害虫としての存在だけでなく、有益に利用されてきたものもある。
ラックカイガラムシ  [Laccifer lacca]
 ラックカイガラムシの分泌物を精製して作る樹脂状の物質は「塗料、ワックス、接着剤、電気絶縁材、レコード盤」などに利用することが出来る。
 この樹脂状物質を「シェラック」いう。
かつては日本にも、インドや東南アジア諸国で養殖されたものが大量に輸入されていたという。
コチニールカイガラムシ
 コチニールカイガラムシから抽出されるえんじ色の色素は、食紅や各種染料として用いられてきた。
メキシコ産のカイガラムシで、現在もわずかに養殖が行われているという。
 名前の由来
カイガラムシ 〔介殻虫〕
多くのカイガラムシに、カイガラ(介殻)があることから名づけられたもの。
一部のカイガラムシは、カイガラを持たない。
カイガラを持つもの中でも、かさぶたの様なカイガラをもつものと、粉状や綿状の物を覆っているものがある。
 カイガラムシ〔介殻虫〕の防除・駆除
丁寧に見回りをして、カイガラムシなどの害虫を発見出するようにする。
カイガラムシは暗くて狭い場所を好むので、陰になっている所や、窪みなどを重点的にチェックする。
特に冬の落葉時期は、葉の少ないので発見しやすい。
カイガラムシの成虫は容易に発見出来る。
カイガラムシを発見したら
不要な枝であれば、枝ごと切り取り処分する。
古い歯ブラシや棒切れなどでこそげ落とす。
カラの中に卵が入っていることもあるので、地面に落とさないように気をつけ、破棄する。
薬剤による駆除
 多くのカイガラムシの成虫は、頑固なカラに守られているので、成虫を薬剤により駆除することは難しい。
そのため、薬剤を使用する時は、幼虫時期にのみ使用するようにする。
ただし、種類により春の活動時期が若干異なる。
一般的には、4月~5月頃が最初の幼虫活動時期になる。
気候により、年間のサイクルが2世代~3世代がある。
(温暖な気候であるほど多くなる。)
このため、それ以降の見極めは目視しかない。
薬剤を使用する時に留意する点
 カイガラムシには天敵が多く、自然化界で成虫にまで成長するのはなかなか難しい。薬剤を使用すると天敵も駆除してしまうため、逆にカイガラムシがの大量発生する可能性もある。
使用する時は、カイガラムシの幼虫時期を狙って短時間に小範囲に行うようにする。
カイガラムシの幼虫は、雨に弱いという説がある。
雨が降ったり気配を感じたら、少し様子をみるようにする。
 カイガラムシ〔介殻虫〕の生態
一般的なカイガラムシの生態には共通点がある。
足が退化していく
 生まれたてのカイガラムシは足が速く、よく動き回る。
食事にありつける心地よい場所を早く見つけようとするためと考えられる。
通常は、幼虫から成虫になるまで同じ形態でいる品種が多いが、徐々に足が退化していくものもある。
成虫になると一ヵ所に留まり、動くことがなくなる。
そのため足が不要となり、植物に定着したまま一生を終えるものも多い。
シェルターを作り、身体を守る
 カイガラムシは成虫になるにつれ、ワックスなどを分泌して身体を保護するようになる。
このワックスは、水や汚れなどをはじいてくれる。
 体全体をフェルト状のやわらかい分泌物に覆われるカイガラムシもある。
産卵もこの中で行なわれるため、親だけか卵もあるかの判別がつかない。
 体全体を覆う分泌物を硬いカラに変える種類のカイガラムシもいも。
この状態では、薬剤などからも身体をガードすることが出来る。
「暗く」て「狭い」場所が好き
 カイガラムシは暗くて狭い場所を好む。
幹や果物の窪みや、いつも日陰になっている所など。
農家を悩ませるのは、果実にかける袋の中も心地よい場所になってしまうため。
食べカスの排出物は「甘い蜜」
 カイガラムシは取り付いた植物から樹液などを吸引し、必要な栄養分をろ過して残りを排出する。
 この排出物には糖分が含まれている。
カイガラムシが排出する「甘い蜜」
アブラムシが好む甘い蜜を排出する
蜜に引き寄せられてアリが集まると、カイガラムシを捕食する虫などを追い払ってくれる。
病原菌も引き寄せる
すす病などの原因となる。
オスの命は短命
 カイガラムシのオスの寿命は2~3日ほどしかない。
食事をする口を持たず、メスと交尾する目的の為だけに生まれてくる。
 短命のオスは、メスにはない小さな羽を持ち、メスの放つフェロモンをたよりにメスを探し当てる。
オスの命があまりにも短くて非効率であるためか、メスだけて子を作る種類のカイガラムシもいる。
卵はメスの身体の下で孵化する
 カイガラムシのメスは身体の下に卵を産んで、親の身体と一体になったまま卵を孵化させる。
一度に産む卵の数は、100~300個。
一度に産む卵の数は、100~300個。
産卵時期は気温次第
 カイガラムシは寒さが苦手で温かい気温を好む。
一般的には、冬は休眠し、4~5月頃に産卵をする。
好む温度も種類により差がある。
気温が高いほど、産卵する時期が多くなる。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 園芸用語 
 秋の花
 剪定の基本
 
 季節の花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 
 
HOMEページ「小さな園芸館」
カイガラムシ〔介殻虫〕 生き物の一覧 春に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花 冬に咲く花 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁止します。
(c)2006-2008 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.