|
|
|
|
 |
【バイオレット・レナ】 〔初恋草〕
レシュノルティアという、低木性花木から育成した園芸品種。
蝶の様な形をした2cmほどの小さな花が、株いっぱいに咲く。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ハナキリン】 〔花麒麟〕
トゲのある長い茎の先に可愛らしい花を咲かせる多肉植物。
丈夫で育てやすく、暖かい環境であればば周年開花し続ける。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【バラ】 〔薔薇〕
バラ科バラ属の総称で花の美しさと芳香に魅了される人も多い。
園芸栽培の歴史も古く、数多くの園芸品種が生まれてきている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ヒイラギ】 〔柊〕〔疼木〕
葉の縁にトゲのような鋭いギザギザがある常緑性の小高木。
クリスマスに飾るセイヨウヒイラギはモチノキ科の樹木で別物。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ビオラ】〔Tufted pansy〕
パンジーの中でも小さい品種の花をビオラと呼んでいる。
園芸上は区別されているが、学術的には同じものとされている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【プリムラ】 〔Primula〕
冬から春の長い間、次々と可愛らしい花を咲かせ続る草花。
多くの品種があるが、近縁のサクラソウとは区別されている。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ブルーサルビア】 〔Blue salvia〕
シソ科アキギリ属/サルビア属のサルビア・ファリナセアのこと。
名前の通り青色の花をさかせるサルビアであるが、白花もある。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ベゴニア】 〔Begonia〕
形状により、木立性・球根性・根茎性の3種類に分類される。
観賞目的による分類では、花ベゴニアと観葉植物に分けられる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ポインセチア】 〔Poinsettia〕
クリスマスの頃に街を埋め尽くすクリスマス定番の花木。
真っ赤に色づいているものは花ではなく、大きな苞葉という葉。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【ホソバヒャクニチソウ】 〔細葉百日草〕
ヒャクニチソウ〔百日草〕の別種として知られる花つきのよい草花。
全体的に小型で、一重で清楚な花が好まれ、花壇によく植えられる。 |
|
|
|
|