小さな 園芸館 
 小さな園芸館 > 植物 > ハギ〔萩〕 > ハギの特徴
ハ ギ 〔萩〕
ハギ〔萩〕の花(写真) ハギ〔萩〕の花(写真) ハギ〔萩〕の花(写真)
ハギの別名
ハギ〔芽子〕
シカナキグサ
ハギ〔萩〕の特徴 ハギの栽培 ハギの品種 ハギの写真 秋に咲く花 小さな園芸館
 ハギ〔萩〕とは
 ハギは「秋の七草」の一つで、秋を象徴する花とさている。
本来は木の仲間であるが「秋の七草」という草の仲間になっている。
(冬に枯れてしまう品種が多いために草とされたのかもしれない。)
 しかしハギの花は秋だけではなく、通常は初夏から花が咲く。
秋の七草
秋の七草とは「萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗」のこと。
万葉集にも詠まれていて、ハギは歌われた植物の中では一番多く登場する。
ハギは観賞用の他、実用的な有用植物としても利用されていた。
→※ 縄や垣根、小屋葺き用の材料の他、薬用、食用、など。
名 前  ハギ〔萩〕
別 名  ハギ 〔芽子〕、 シカナキグサ
英 名  Bush clover
類 別  マメ科 [Fabaceae]
 ハギ属 [Lespedeza]
性 質  落葉広葉樹  低木
原産地  日本、 朝鮮半島、 中国
用 途  庭植え、 容器栽培
花言葉  「思案」
開花期  6月 ~ 9月
6月から9月まで、ずっと咲き続けているわけではなく、間隔をあけて2回ほど咲くことが多い。
 (場所や品種により異なる。)
秋の花とされているが、実際には夏にも咲いている。
 ハギの茎はよく枝分れしながら長く伸び、花が咲くと枝がしだれやすい。
大きく茂り過ぎると、だらしなく感じることもある。
 ハギの花は1~2cmの紅紫色の小さな蝶形花(ちょうけいか)で、花が集まり1本の枝に何箇所かに別れて咲かせる。
ハギ〔萩〕の利用
ハギの根は民間薬として利用される。
根を乾燥して匙じると、めまいやのぼせを静める働きがある。
ハギ〔萩〕の花(写真)
 名前の由来
ハギ 〔萩〕  - 属名・和名
名前の由来には諸説ある。
1) ハギの枝がホウキ(箒)に使用されることがあるので、「掃き」(はき)と呼ばれたことに由来する。
2) 「萩」という漢字には「秋の植物」という意味があるため、秋に咲く植物ということに由来する。
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 球根の植物
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 早春に咲く花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
ハギ〔萩〕の特徴 ハギの栽培 ハギの品種 ハギの写真 秋に咲く花 小さな園芸館
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載はご遠慮ください。
(c)2006-2013 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.