小さな 園芸館
 小さな園芸館 > 生き物 > チャドクガ〔茶毒蛾〕 > チャドクガの幼虫
チャドクガ 〔茶毒蛾〕 の幼虫
チャドクガの幼虫(写真) チャドクガの卵(写真) チャドクガの成虫(写真)
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物名の索引
 園芸用語
 生き物一覧
チャドクガの特徴 チャドクガの幼虫 チャドクガの成虫 チャドクガの毒針毛 写 真 生き物一覧
 チャドクガ〔茶毒蛾〕の幼虫 ・・・ 生態
卵 ~ 若齢幼虫
 チャドクガは卵の状態でで越冬し、4月頃に幼虫が孵化(ふか)する。
※  越冬する植物は、食木であるツバキ科の植物。
 フカしたばかりの幼虫は葉の裏に群生して、裏面から葉肉だけを食べていく。
 やがて成熟すると葉の縁から食べるようになる。
数十頭の幼虫が頭を揃えて並び、葉を食べていく姿は圧巻。
多く発生し過ぎると群がった幼虫がボール状にふくらんでうごめくこともある。
頭数が少ないとお行儀よく見えるが、多過ぎると不気味な様相となる。
老齢幼虫
 チャドクガの幼虫は成長するに従い、木全体に拡散していく。
食欲旺盛で、大きな木でも1本まるごと裸にされてしまうこともよくある。
成長すると体長が25mmほどになる。
チャドクガの幼虫が何かの刺激を受けると、いっせいに頭を上げ左右に振る。
愉快で面白い動作であるが、これは体に生える毒針毛(どくしんもう)を飛ばす作用があると考えられている。
幼虫の毒針毛
 幼虫の表皮には、細い毒針毛(どくしんもう)が100万本もある。
この毒針毛は、目に見える長い毛とは別物で、一見しただけではわからない。
また、幼虫が脱皮した後も長い間残る。
庭木の手入れ後に、突然アレルギーが発生した場合などは、この毒針毛(どくしんもう)が原因というケースもある。
蛹(サナギ)
 体長25mmほどに生長すなると、蛹(さなぎ)になる。
糸を吐いて蜘蛛のように地面に降りながら分散していき、地面近くで蛹になる。
 繭(まゆ)は薄い褐色で、幼虫の体に生えていた毒針毛の混ざった体毛で覆う。
この毒針は幼虫の時だけでなく、成虫してからもずっと有効。
発生時期
【4月 ~ 10月】
 年2回発生する。
特に5月と8月は多く発生する。
冬期時期
【11月 ~ 3月】
 卵で越冬する。
※  越冬する植物は、食木であるツバキ科の植物。
チャドクガの幼虫(写真)
チャドクガの幼虫
小さな園芸館
 花の写真一覧
 植物の索引一覧
 球根の植物
 剪定の基本
 水やりの基本
 用土の基本
 肥料の基本
 園芸用語 
 
 季節の花
 早春に咲く花
 春に咲く花
 初夏に咲く花
 夏に咲く花
 秋に咲く花
 冬に咲く花
 
 年間の花こよみ
 1月に咲く花
 2月に咲く花
 3月に咲く花
 4月に咲く花
 5月に咲く花
 6月に咲く花
 7月に咲く花
 8月に咲く花
 9月に咲く花
 10月に咲く花
 11月に咲く花
 12月に咲く花
 
 花の色
 白い色の花
 赤い色の花
 青い色の花
 黄色い色の花
 紫色の花
 ピンク色の花
 オレンジ色の花
 
 年間の園芸作業
 1月の園芸作業
 2月の園芸作業
 3月の園芸作業
 4月の園芸作業
 5月の園芸作業
 6月の園芸作業
 7月の園芸作業
 8月の園芸作業
 9月の園芸作業
 10月の園芸作業
 11月の園芸作業
 12月の園芸作業
 剪 定
 剪定の種類
 剪定の時期
 不要枝の剪定
 木の特性
 花木の剪定
 実樹の剪定
 剪定の目的
 
HOMEページ「小さな園芸館」
チャドクガの特徴 チャドクガの幼虫 チャドクガの成虫 チャドクガの毒針毛 写 真 生き物一覧
 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載はご遠慮願いす。
(c)2006-2013 A Pretty Garden ALL Rights Reserved.