|
|
地下にある茎のこと。 |
|
|
地下茎に養分をたくわえたり、長く伸びて先端に新しい株を作ったりする。 |
|
|
|
|
|
|
樹の幹や岩の表面など土壌以外の場所ににへばりついて生育する植物のこと。 |
|
|
相手から養分を奪い取ったりはせずに、根や吸盤などにより付着して、雨水や幹に流れる水から細々と栄養を取る。 |
|
|
セッコク、チランジア、ノキシノブ、など。 |
|
|
|
|
|
|
昆虫が植物に卵を産みつけたり、寄生したりして、植物の一部分がこぶのようにふくれたもの。 |
|
|
昆虫と植物の関係で、こぶの形がたいてい決まっている。 |
|
|
アブラムシ、ハチなどの昆虫。 |
|
|
|
|
|
|
栽培中の畑や花壇などの土の表面を、軽く耕すこと。 |
|
|
通気性と排水性がよくなり、雑草が生えるのを防ぐことが出来る。 |
|
|
|
|
|
|
雌しべと雄しべの両方とも成熟していない花のこと。 |
|
= |
無性花。 |
|
|
|
|
|
|
日照時間の長さの変化を感知せず、それ以外の要因で花を咲かせる植物。 |
|
|
トウモコシ、トマトなど。 |
|
|
|
|
|
|
日が長くならないと、花が咲かない性質をもつ植物。 |
|
|
花芽が長日下で形成されるため。 |
|
|
※ |
春から夏に咲く植物が多い。 |
※ |
一般的に、1日に10時間以上日の光を浴びないと花芽をつけない。 |
|
|
|
ゲッカビジン、グラジオラス、ハナショウブ、フヨウ、ヤグルマギク、など。 |
|
⇔ |
短日植物 |
|
|
|
|
|
|
花柱の上にある雌しべの先端部分で、花粉がつくのを待っている所。 |
|
|
粘液を出したり、毛が生えたりなどと、花粉がつきやすいように各植物ごとにぞぞれ工夫している。 |
|
|
|
|
|
|
花粉の媒介を虫に頼る花植物のこと。 |
|
|
よい香りや、美しい装いの花が多い。 |
|
|
昆虫類によって花粉が運ばれる仕組みを虫媒(チュウバイ)という。 |
|
|
|
|
⇒ |
他に「風媒花」「水媒花」「鳥媒花」がある。 |
|
|
|
|
|
|
枝の先端につく芽のこと。 |
|
|
ほとんどの木は、頂芽の発芽力・伸長力が1番強い。 |
|
|
|
|
⇒ |
「頂芽優性」(チョウガユウセイ) |
|
|
|
|
|
|
枝の先端につく芽ほど、よく成長して枝を長く伸ばすという植物の性質のこと。 |
|
|
発芽力、伸長力とも頂芽が最も強く、下の方の芽はあまり伸びない。
また、横に伸びる枝よりも上に伸びる枝の方が勢いがよい。 |
|
⇒ |
「頂芽」(チョウガ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
左右相称で、蝶に似た形の花。 |
|
|
マメ科の花の特徴。 |
|
|
エンドウ、ツユクサ、ハギ、フジ、など。 |
|
|
|
|
|
|
花粉の媒介を鳥に頼る花植物のこと。 |
|
|
鳥類によって花粉が運ばれる仕組みを鳥媒(チョウバイ)という。 |
|
|
鳥は、一般的に視覚が鋭く嗅覚が鈍いので、虫媒花は赤などの派手な花色で頑丈な花びら、豊富な花蜜を持ち、香りのない花が多い。 |
|
|
ザクロ、ツバキ、ノウゼンカズラ、フクシア、など。 |
|
|
|
|
|
|
幹が根元から真っ直ぐ上に伸びた樹形。 |
|
|
スギ、ヒノキ、など。 |
|
|
|
|
|
|
主根(シュコン)が地中深く、真っ直ぐに伸びる根。 |
|
|
主根が傷つくと著しく成長が悪くなるので、移植が困難。 |
|
|
容器に植える時は、高さの深いものを必要とする。 |
|
|
ゴボウなど。 |
|
|
|
|